夏の燧ヶ岳2023「御池~熊沢田代」編
桧枝岐村にある燧ヶ岳へ。(8/6)
キンコウカ彩る真夏の湿原を散策すべく、御池から山頂(俎嵓)をピストンする。
御池口をスタートして直ぐの分岐を左へ↓
岩や木の根、荒れた木道が目立ついつもの登山道↓
前日の雨が歩き難さに拍車を掛けている><
最初の湿原である広沢田代へ↓
一面を黄色に染め上げているキンコウカは、若干ピークを過ぎた辺り^^;
当たり年との声もあるようだが、例年とほぼ同様といった印象を受ける。
************************************
荒れ果てた木道の一部↓(画像は下山時のもの)
木道を避けた踏み跡が湿原を傷付けてしまっている…
本ルート上だけではないが、木道整備は継続的に進められている。
登山者のスキルとマナー向上にも期待したいところ。
************************************
途中、広沢田代周辺を振り返る↓
バックは、大杉岳(左側)とそこから続く稜線の先に会津駒ヶ岳。
広沢田代↓
熊沢田代手前の湿原より望む燧ヶ岳↓
熊沢田代へと下り始めて直ぐのポイントより望む日光方向↓
右奥のピークは日光白根山。
熊沢田代中央の池塘へと向けて下って行く↓
ここより先、本ルート屈指ともいえる好展望に囲まれる♪
キンコウカは、このまま草紅葉の中心的存在となって湿原を彩り続ける。
(参考:秋の様子 → 2021/09)
因みに、熊沢田代付近の標高は約1,950m。
磐梯山や安達太良山より高く、一切経山のピークとほぼ同じ高さに位置している。
池塘付近では、広沢田代と比し見頃の花が多い印象を受ける。
イワショウブの姿もチラホラと↓
栃木県境の山々↓
ベンチ付近から池塘の先に平ヶ岳(左のピーク)↓
バックは、越後の中ノ岳から駒ヶ岳の稜線と荒沢岳周辺の山々。
歩いて来た方向を振り返る↓
~ 登頂編へと続く ~
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
最近のコメント