フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

イベント

2023年3月 7日 (火)

東北山岳写真集団・福島「それぞれの山」(第23回写真展)

福島市で開催された東北山岳写真集団・福島の写真展「それぞれの山」へ。(3/4)

コラッセふくしま5F:2/27~3/5)…既に終了したイベントで恐縮だが^^;

 

今年で23回目となるこの写真展は、各メディア等でもお馴染みの名士による力作が揃う。

Img_1696

奥田氏をはじめ、福島県内の山ヤには名の知れた錚々たる面々が名を連ねる。

招待出品として、NHK福島放送局の気象予報士「本橋淳也」氏の作品も並ぶ。

Img_1868

Img_1869

会場内の様子↓

福島県を中心に国内の山々を様々な角度から捉えた画像は見応えも十分✨

スマホ(iPhone)の作品があったりするのもまた、時代の流れであろう。

Img_1700

因みに、太っ腹企画よろしくで入場無料で写真撮影もOK!

…ではあるも、個別の紹介は差し控えさせて頂く。

Img_1701_20230307190901

Img_1702

山も写真も楽しみ方は千差万別。"それぞれの山"をそれぞれに楽しめたら…と思う。

Img_1703_20230307190901

Img_1706_20230307190901

(参考:2020/11_福島県観光物産館@コラッセふくしま

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年2月28日 (火)

からむし織の里雪まつり@昭和村

昭和村で開催された第38回からむし織の里雪まつりへ。

「雪国の伝統・暮らし・遊びにふれる」をテーマとした昭和村の伝統イベント。

悪天候とコロナ禍を挟んで4年ぶりの開催となった今回、満を持しての初訪問となる。

 

早めに会場(道の駅 からむし織の里しょうわ入りしたので、場内の様子を伺う。

Img_2126

開催時間は10時~15時。関係者が準備に奔走する中、場内を散策^^;

(所用のため、ボクは12時頃の引き揚げとなった)

Img_2132_20230227212601

織姫交流館へ↓

(以下、イベントの様子を幾つか)

Img_2134

9時から行われていた「からむし織体験」↓

なお、からむし織は国の伝統工芸品や県の重要無形文化財などに指定されている。

4年前のからむし織の里フェアの際、刈り取りの様子から見ていたこともあってより感慨深い。

Img_2135

いよいイベントのスタート✨

雪の舞う中、各ブースは次第に賑わいを増す。

Img_2205

昭和村をはじめ周辺町村の食や民芸品等も並ぶ。

Img_2215

スノーモービル乗車体験コーナー↓

Img_2184

小さな子供は前に乗るため、迫力も増し増しだろう♪

Img_2145

大人はオペレーターの後ろに。。

Img_2160

雪まつりの定番的存在「かまくら」もしっかりと↓

Img_2185_20230227212601

Img_2189

だんご刺し体験↓

みずきの木にだんごを刺す小正月の伝統行事。

Img_2198

大芦ダイモチ引き木遣り↓

ダイモチとは、家や橋などに使う大きな木の意味。

Img_2225

かつては、その"ダイモチ"を山から男女総出で引いてきたそうだ。

Img_2240_20230227212701

その時の"木遣り唄"も併せて披露される。

Img_2242

「からむし織雪ざらし実演」↓

昭和村の雪まつりらしさが最も感じられるのは、やはりコチラ。

Img_2246_20230227212701

水に浸したからむし織を雪面に広げると、白く、しなやかなになるという。

これは、紫外線と水蒸気の反応で発生するオゾンの作用によるもの…とのこと。

科学的根拠がなかった時代でも、昔の人々は感覚的に知っていたのだろう。

Img_2261_20230227212701

この日はイベント用に実演されたものだが、本来は3月になってからとのこと。

Img_2263

現在は滅多に見られない光景のようだが…。

Img_2265

二人で行う様子と、最後に一人で行う様子が実演される↓

Img_2311

規模縮小の影響か、並べられたのは5本↓

好天下で本数がより多ければ、中々壮観であろう。

Img_2323_20230227213601

Img_2369

本来とは状況が異なるとはいえ、新雪とのコラボもまた味わいが感じられる。

Img_2334_20230228191101

向かい側の山では、雪煙が派手に舞う様子も見られた↓

この祭りが終わると、奥会津にも少しずつ春の足音が大きくなっていく。

Img_2377_20230227212701

【参考】夏のイベントの様子(第34回からむし織の里フェア

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2022年11月16日 (水)

アウトドア系イベント【PROJECT NOWHERE 2022 VENTURE ONWARD】

猪苗代町で開催された「PROJECT NOWHERE 2022 VENTURE ONWARD」へ。

"OUTDOOR×発酵×音楽×アート"が融合した新しい地域関係向上型イベントとのこと。

(福島県と福島県観光物産交流協会による「観光コンテンツブラッシュアップ支援事業」の一環)

 

【参考:PROJECT NOWHERE 2022 VENTURE ONWARD

 

沼尻高原ロッジ前広場の様子↓

Img_9828

登山家・田部井淳子氏がオーナーを務めていたことでも有名な沼尻高原ロッジ

Img_9831

ロッジ内の様子↓(一部)

Img_9837_20221115211301

Img_9838_20221115211301

広場内の様子をランダムに↓

ショップも来訪者の多くも、洒落たアウトドア系雑誌の取材に十分耐えられそうな雰囲気に溢れていた^^;

Img_9829

Img_9830_20221115211301

YouTube等でお馴染みの方々から初めましてのショップまで様々。

お洒落とは全く無縁のオッサンでも見ているだけで楽しめる♪

Img_9833

Img_9835

Img_9841_20221115211301

"発酵トークショー"↓

Img_9843_20221115211301

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2022年11月13日 (日)

松明あかし_2022

須賀川市の五老山(翠ヶ丘公園内)で開催された松明あかしへ。

約430年の歴史を持つ伝統行事で、日本三大火祭りの一つにも数えられている。

一部イベントこそ見送られたものの、3年ぶりに有観客での開催が実現した。

 

点火の時を待つ松明↓(大きさは、概ね直径1m、高さ8m)

Img_9758

今年は立ち止まっての撮影がNGのため、関係者枠の知人にコンデジを渡し撮影を依頼^^;

(以下、一般参観では見られないポジションからの画像↓)

Img_9767

最初の大松明に火が入れられる↓

Img_9774

Img_9776_20221113170901

そして、周りの松明も続々と。

竹の割れる際のパンという音が時折響き渡る。

Img_9780

Img_9784_20221113170901

保存会の方々による松明太鼓の音と共に、晩秋の夜空を灯す火柱たち↓

伊達政宗公に攻め落とされた須賀川城を巡る犠牲者を弔う灯に様々な思いを馳せる。

Img_9805_20221113170901

Img_9816

Img_9820_20221113174601

(観覧スペースより↓)

Img_9811

【動画編】(コンデジ手持ち・14秒)

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2022年8月21日 (日)

ミニせと市「せと市WEEK」@会津美里町

いとう食堂を後にし、ミニせと市「せと市WEEK」へ。(8/21まで)

コロナ禍で中止となった会津本郷焼せと市の代替イベントで、昨年に引き続いての開催。

伝統ある会津本郷焼の作品を特価で買い求めることが出来る✨

 

先ずは会津本郷陶磁器会館脇の観光案内所にて情報収集↓

Img_8267_20220821190801

レンタサイクルで巡るのも良さそうだ。

Img_8270

町内散策と併せ、各窯元へ出発♪

(撮影禁止の窯元もあり。以下省略)

Img_8269_20220821190801

Img_8275

Img_8277

Img_8284_20220821194501

Img_8285_20220821190801

Img_8286

Img_8280

街の至る所から向羽黒山城跡(白鳳山公園)を確認できる↓

Img_8290

マンホール蓋はこのデザイン↓

Img_8289

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2022年6月25日 (土)

脈路なき雑記(2022.06)

諸事情により記事化を見送った画像等にフォーカスし、ランダムにお伝えするシリーズ。

今回は5/29に西会津町で行われた旧車イベントと三島町の只見川第一橋梁の様子を。

 

西会津なつかしCarショー 2022

東北最大級となる旧車の祭典で、約200台の往年の名車が揃う。

コロナ禍で3年ぶりの開催となった今回、入場待ちの行列が出来る盛況ぶりだった。

来訪者たちの車がまた見どころ満載だったりする♪

Img_6396

ほんの一部だが、会場内の様子を幾つか↓

Img_6432

緩~い感じがまたイイね♪

Img_6402

後期型のトヨタ2000GT ✨↓

Img_6427_20220625174601

Img_6428

最新型は、こちらのカラー↓をオマージュしたモデルが控えているとのこと。

Img_6442_20220625174601

真っ赤なポルシェは、往年の著名人たちもこぞって愛した名車の一つであろう↓

Img_6454

******************************************

なつかしCarショーへ向かう前、柳津から三島に掛けての只見川沿線の様子を伺う。

残念ながら霧の発生はなく、また風もあってリフレクションも望めなかった^^;

 

只見川第一橋梁↓

Img_5687

そんな条件もあってか、来訪者たちは次の目的地をどうするか迷っていたようだ^^;

Img_5639

ところで、福島県内のブロガーたち(のごく一部)をざわつかせていたあのお方、

批判的な記事のオンパレードで多方面から腫れ物扱いされていたところではあったが、

ついに、本人の個人情報流出という事態に至ってしまったようである。

 

写真に関するスキルを自慢し、上から目線で他者批判を繰り返してきた末路は、

顔写真も含め、完全に本人と特定できる複数情報の流出という結果に…。

(とある筋によると、只見線の全線復旧を前に何とかしなければ…との動きがあったようだ)

 

そちらとの関係は不明だが、リンクするかの様に某ランキングサイトからも離脱した模様。

ただし、こちらのはランキングが伸び悩む度に離脱と参加を繰り返してきたようではあるが…。

 

同じ福島県在住のブロガーとして、ただただ残念としか言いようがない。

これまで何度か警鐘を鳴らしてきたつもりだが(双方に対し)、聞く耳はなかったようだ。

こういった状況が二度と繰り返されないことを祈るばかりである。

  

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2022年6月 8日 (水)

大山まつり_2022@西会津町

西会津町野沢の大山祇神社へ。(6/5)

「3年続けてお参りすれば、一生に一度はなじょな(どんな)願いも聞きなさる」

今回はその2年目。遥拝殿にて参拝の後、御本社まで片道約4kmの参道を行く。

 

通りに至ると、幸運をもたらす環水平アークがお出迎え✨

Img_6720

遥拝殿脇の神楽殿で披露されていた「太々神楽」↓

(家内安全・五穀豊穣を祈願する舞)

Img_6726

Img_6727_20220607211401

御本社へと向かう。

Img_6730_20220607211401

空を見上げると、環水平アークからハロへ↓

定説通り、翌日は雨模様となった。

Img_6733

昨年と同じポイントに咲くヒメサユリを確認↓

見上げる位置のためか、気に留める人は少ない様だ^^;

Img_6738

参道は車道を兼ねた広い道と、滝や杉並木を抜ける細い道がある。

先ずは不動滝へ↓

Img_6742

鳥居をくぐって直ぐの道祖神↓

(参道全体で6体ある)

Img_6743

不動滝↓

Img_6745

参道へと戻り、先へと進む↓

程よい距離に休憩用のベンチが設けられており、思い思いのペースで楽しめる。

Img_6748_20220607211401

弥作滝↓

Img_6751

Img_6758

杉並木参道へ↓

Img_6762_20220607211401

奥の石段へと進む↓

Img_6764_20220607211401

202段の石段を敢えて真正面から↓

Img_6767

再び杉並木を過ぎて御本社前へ↓

Img_6777

御本社にて参拝。

Img_6780

折角なので、6月のみ営業のお店で遅めのランチタイム。

遥拝殿前の「さくらや」↓

Img_6808

にしんそば↓

一番人気という「にしん甘露煮」の甘さと旨味とは、疲れた身体に染み渡る♪

Img_6803

ざるそば↓

乾麺だろうか。サクッと食べるには十分であろう定番の品。

Img_6804

(参考:2021年の大山まつり

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2022年2月28日 (月)

假屋崎省吾の世界展@あぶくま洞

田村市のあぶくま洞で開催中の「假屋崎省吾の世界展 -燭光絢爛-」へ。

華道家「假屋崎省吾」氏と、悠久の歳月が織りなす大自然の造形美との初コラボ♪

洞内に氏の五つの作品が展示されている。

 

詳細は是非とも現地にて。(3/21まで)

Img_5432

入洞料(1,200円)のみで楽しめる♪

なお、入洞料は各種割引あり。

Img_5363

洞内の気温は年間を通して約15℃。

…だが、外気の影響で入口付近には大小様々な氷柱が見られる↓

Img_2782

******************************************

以下、カリスマ・カーリーの作品群。

「歓迎の作品」↓

Img_2795

Img_2798

「誓いの鐘の作品」↓

Img_2807

Img_2808

「御殿入口の作品」↓

Img_2819

Img_2824b

Img_2823

「滝根御殿の作品」↓

Img_2873

Img_2870

Img_2881_20220226193001

「巨大石筍の作品」↓

Img_2907_20220226193001

Img_2915

Img_2916

参考:(過去のイルミネーションイベント) 2018年2015年

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2022年1月 9日 (日)

UFOの破片特別企画展@UFOふれあい館

福島市飯野町にあるUFOふれあい館へ。(1/8)

その名の通り、UFOに関する資料等を中心に展示する施設で、オープンは1992年。

場所は、昔からUFOの目撃例が後を絶たないと噂の「千貫森」の中腹に位置している。

 

今回は、UFOの破片が見られる!という特別企画展の様子を探る。

(1/16(日)まで)

Img_4859t

駐車場から直ぐのUFOふれあい館へ↓

昨年6/24(UFOの日)開所の国際未確認飛行物体(UFO)研究所も兼ねる。

Img_4723_20220108210401

(参考)南西側より望む千貫森↓

千貫森は、古代のピラミッド説も囁かれるほど人工的な三角形の山容を見せている。

Img_4902

利用券(400円)を購入し、中へと進む。

ロビーには、著名人の色紙が揃う。

Img_4857_20220108210401

Img_4858

係員の案内に従い、館内を巡る↓

Img_4861_20220108210401

異空間へ誘うが如きミステリーゾーン↓

Img_4862

Img_4863

展示スペースへと入ると先ず出迎えるのは、宇宙エリア↓

(以下、展示室内の様子を幾つか)

Img_4866

世界各地から収集した約3,000点の資料が揃う。

Img_4867

Img_4868

Img_4872

Img_4886

CIAの秘密文書なるものも…↓

なお、昨年6月、アメリカ国防総省がUFOの存在を公式に認め、専門の調査部署を設置したというニュースはまだ記憶に新しいところ。

それもあってか、俄かに熱を帯びているようだ。

Img_4874

Img_4875

で、こちらのブースの一角(画像中央付近)にUFOの破片が展示されている。

米国ニューメキシコ州ロズウェルで墜落したUFOの破片で、地球上に存在しない金属の可能性が高いとのこと。

…詳細は是非現地にて。

(残念ながらUFOの破片は撮影NG…)

Img_4889

最後に3Dバーチャルシアターを堪能した後、2Fへ。

浴室や持込みOKの休憩室が設けられており、時間無制限でのんびりと楽しめる♪

展示室を含め、入場料(400円)のみで利用出来るため、お得感は中々のもの。

 

見晴らしのいい和室(宇宙)

Img_4894

和室より、吾妻&安達太良連峰を望む↓

Img_4896

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2021年12月24日 (金)

白河駅前イルミネーション2021

南湖神社を後にし、白河駅へと移動。

目的は、目下開催中の白河駅前イルミネーション2021

(17時~24時・R4/1/31まで )

今回は、JR白河駅改築100周年を記念し、駅舎にも電飾が施されている。

Img_1522_20211222215701

Img_1531

Img_1475

駅舎入口より駅前方向↓

Img_1504

いつもは寂し気な公衆電話も煌びやかな雰囲気♪↓

Img_1493

Img_1508

駅前交番の脇にあるペットボトルクリスマスツリー↓

地元小学生たちによる力作が並ぶ。

Img_1509

Img_1510

来年1月末までフォトコンも開催中とのこと。

Img_1512

Img_1464

Img_1463_20211222215701

Img_1456

(参考):白河駅前イルミネーション2017

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

より以前の記事一覧

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック