フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

山歩き(福島県)

2024年4月18日 (木)

スハマソウ愛でる春の妙見山

笹原川千本桜を後にし、近くにある妙見山へ。

御椀型の山容を持つ標高776.9mの里山で、山頂には飯豊和気神社が祀られている。

今回は、見頃終盤のスハマソウを目的に参道をピストンする。

 

笹原川沿いから望む妙見山↓(再掲)

Img_1334

Dji_0041b

駐車場をスタート↓

Img_9400

山頂直下まで広い林道が続いており、難所もなく初心者にもかなり優しい。

Img_9402

そして、本日最大の目的となるスハマソウ↓

ミスミソウ(雪割草)の仲間で本州に広く分布しているとされるスプリングエフェメラル✨

…しかし、タイミング的に遅く、個体数は少なかった><

P4130088

他の花々と比し、圧倒的に数が少ない印象を受けるスハマソウ…

にボクが気付いていないだけだろうか?^^;

P4130085

花弁の大きなエイザンスミレ↓

Img_9407

タチツボスミレは至る所に↓

Img_9409

カタクリも沢山↓

Img_9411

キクザキイチゲも負けじと群生している↓

Img_9412

ほぼ終わりかけのセリバオウレン↓

P4130097

林道との分岐(十字路)を正面へ↓

Img_9410

広い登山道と明るい樹林帯が続く↓

Img_9414_20240418184901

途中、大木に引っ掛かったままの倒木の下を通過する↓

絶妙なバランスで上手くとどまっているようだが、注意したいポイント。

Img_9415

通過した後、見上げた様子↓

Img_9418

直下を塞いだであろう倒木は、邪魔にならぬよう処理されていた↓

Img_9445_20240418184901

石祠との分岐↓

Img_9422

山頂直下へ↓

(画像右側へ進む)

Img_9423_20240418184901

山頂に建つ飯豊和気神社↓

Img_9424

神社脇より、郡山市中心部方向↓

ほぼ唯一といっていい眺望となる。

P4130096

神社の脇を通って三角点のあるピークへ↓

Img_9427

三角点ピーク↓

Img_9428

GPSログ↓)

Gpslog_20240418184901

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2024年4月 4日 (木)

春めく烏峠【下山編】

三角点のあるピークを後にし、山頂広場の南側から周辺を望む。

ピーク脇からショートカットも可能だが、一旦参道を戻ることとする。

登頂編より続く ~

 

那須連峰方向↓

Img_9125

Img_9126_20240404204801

その左手下方に本沼花見山

梅だろうか。北西側斜面の一部が色付いている。

近々、再訪してみたいと思う。

Img_9127

棚倉町方向↓

Img_9129_20240404204801

春登山をオススメしたい天狗山↓

スプリング・エフェメラル彩る山としては、県南地区筆頭の里山だ。

Img_9131

弘法の道へ↓

Img_9152_20240404204801

虚空蔵尊分岐↓

右の先に虚空蔵尊側、左側は巻道となる。いずれも直ぐ先で合流する。

Img_9153

右側の斜面に続く「かたくりの道」方向へ↓

Img_9155

ピーク時は圧巻の光景が広がる斜面も、この日時点ではまだ圧倒的に蕾が優勢…

そんな中でも孤軍奮闘する個体↓

(参考:過去の様子→2017/04

Img_9159

弘法の道へと復帰↓

Img_9162

烏峠林道との合流ポイントを向かって左側へ↓

Img_9166_20240404204801

やや進んで右手前にある「いわつつじの道」を下る↓

Img_9170_20240404204801

アオキだろうか。沢近くの杉林に生い茂っている常緑樹↓

Img_9176

二つ目の沢を渡って参道への最後の斜面を上る↓

Img_9182_20240404204801

参道と合流し、駐車場(左手側)へと戻る↓

Img_9183

GPSログ↓)

Gpslog_20240402193701

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2024年4月 2日 (火)

春めく烏峠【登頂編】

泉崎村にある里山「烏峠」へ。(3/31)

約7年ぶりとなる今回、開花の便りが届いたシュンランを目的に遊歩道を巡る。

表参道から「つれづれの道」へと入る↓

Img_9068

いちょうの道分岐を右へ↓

(つれづれの道~いちょうの道~思い出の道~参道~円満平~烏峠稲荷神社)

Img_9073

程なくして、遊歩道沿いにシュンランが姿を現す↓

この付近は、差し詰め"春蘭ロード"といった趣✨

Img_0867_20240402193701

決して珍しくはない花だが、多くの個体が咲き競う様子は久々に見た気がする。

遊歩道の整備に伴って葉が刈られているが、後から出る花芽に影響はないようだ。

Img_0878_20240402193701

後ろ姿も独特の雰囲気。

Img_0888

刈り払いを免れたシュンランの葉と花↓

Img_0895

新緑の季節が待ち遠しい雑木林の中を進む↓

Img_9082

思い出の道分岐を右へ↓

Img_9087

ピークには若干早いカタクリだが、一部で咲いている個体も見られる↓

Img_0901

Img_0905

いちょうの道からアスファルトの参道へと合流↓

この付近のシュンランは大きな株の個体が見られるも花はピークを過ぎていた。

Img_9092_20240402193801

蓬田岳方向の眺望が開けている↓

Img_9097_20240402193701

遠くからも良く目立つアンテナ施設↓

Img_9101

アンテナ施設の手前で、小広い円満平へ↓

Img_9103_20240402193701

東屋の奥へと進む。

Img_9105

Img_9106_20240402193801

県中地区方向↓

残念ながら霞んでおり、遠望は限定的><

Img_9113_20240402193801

那須連峰からガスを纏う大白森山方向↓

Img_9112_20240402193801

烏峠稲荷神社が建つ山頂へ↓

Img_9117

左手側に県南地区から栃木県境方向を望む↓

Img_9118

烏峠稲荷神社裏のピークへと進む↓

Img_9136

楼門を潜って石段を上る↓

Img_9139

拝殿前を向かって左側に進む↓

Img_9141_20240402193801

Img_9144_20240402193801

江戸時代に作られた本殿の脇を進む↓

Img_9146_20240402193801

本殿裏のピークへ↓

Img_9147_20240402193801

~ 下山編へと続く ~

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年10月18日 (水)

吾妻の稜線彩る草紅葉【藤十郎編】

梵天岩を後にし、中大巓を巻いて人形石から藤十郎へと向かう。

湿原や灌木帯が続く吾妻の稜線は、なだらかで好展望が楽しめる。

西吾妻山編より続く ~

 

梵天岩より望む吾妻の稜線↓※再掲

Img_7748b

GPSログ↓)※再掲

Gpslog_20231015152301

先ずは大凹を戻り、中大巓を巻いて人形石へ。

北望台方向との分岐を過ぎると、人影は一気に疎らとなる。

途中、歩いて来た西吾妻山を振り返る↓

Img_7778

Img_7781

ピークを踏めない中大巓を巻いて直ぐの人形石↓

広くなだらかで眺望もよく、休憩ポイントに適した印象だ。

Img_6604_20231018202901

吾妻山高度指導標↓

Img_6606

人形石を過ぎ、稜線を進んで行く↓

吾妻の稜線でも眺望がよく、静かに楽しめる西側の評価はとても高い。

Img_6613

山頂へのルートがない中吾妻山↓

Img_7792_20231018202901

池塘の先に西吾妻山↓

小凹と呼ばれるのもこの付近だろうか。猪苗代湖の姿も視界に入ってくる。

Img_7801_20231018202901

藤十郎の小ピークから中央に東大巓と続く稜線↓

藤十郎も山頂へ立つことは出来ない。

Img_7823_20231018202901

藤十郎手前の池塘群(イロハ沼(東))が大きくなってくる↓

Img_6621_20231018202901

美しい✨

Img_7829

右手側に続く谷は、中津川渓谷の上流域に当たる↓

中央付近にヤケノママと呼ばれる熱気を帯びた裸地があるが、ハッキリとは確認できない。

Img_7834

弥兵衛平やその周辺も良く色付いている↓

Img_7827

湿原に池塘が点在するイロハ沼(東)の木道へ↓

Img_7840_20231018202901

猪苗代湖方向↓

Img_7844

振り返って、人形石方向↓

Img_7845

正面に藤十郎↓

Img_7850

その後も小さな池塘群が続く↓

Img_7873

藤十郎の手前にある分岐↓

ヤケノママから中津川渓谷へと続く分岐で、現在はこのポイントがメインではないようだ。

Img_6627

猪苗代湖は、天神浜辺りまで見えている↓

Img_7890_20231018202901

藤十郎の若干先にある分岐より、東大巓を望む↓

名残惜しいが、今日はここで踵を返す。ここからの稜線もいずれ歩いてみたいと思う。

Img_7885_20231018202901

分岐の北側は、大平温泉方向へのルート↓

決して人は多くないと思われるが、目に見える範囲の踏み跡はしっかりしている。

Img_7883

人形石まで戻り、下山は中大巓の北側を巻く↓

中大巓北側の巻道は、今回のルートで最も足場の状況がよろしくない><

Img_6640_20231018202901

楽々下山♪

最上部のリフトは人を乗せる度に止まるため揺れが大きく、苦手とする方が多いというのも頷ける。

Img_6652_20231018202901

中吾妻展望台から望む明道沢渓谷と中吾妻山の稜線↓

※紅葉は、10/15現在で見頃のピークとのこと。

Img_6661_20231018214801

明道の滝↓

Img_6663_20231018202901

(前記事:西吾妻山編

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年9月 2日 (土)

残暑の一切経山【登頂編】

駱駝山を後にし、シモフリ新道を進んで一切経山を目指す。

ここから先も吾妻小富士周辺の荒涼とした眺望が楽しめる✨

カモシカ沢~駱駝山編より続く ~

 

駱駝山の頂から望む一シモフリ新道と切経山↓(再掲)

Img_5215_20230829202201

山頂先の絶妙なバランスで成り立っていた岩は、残念ながら頂部が崩れていた↓

事前に情報を得てはいたものの、実物を前にしてみるとやはり残念…

Img_5218

【参考】角度は異なるが、2019年7月時の様子↓

Img_5213-640x426

Img_5224-640x427

吾妻小富士や浄土平周辺はガスに覆われ始めている↓

Img_5225_20230901201301

そのガスは、一切経山方向へも流れている↓

Img_5228_20230901201301

凛々しき駱駝山方向の稜線↓

Img_5238_20230901201301

左側に不動沢方向↓

Img_5247_20230901201301

再び樹林帯へ↓

かつては林床で足の踏み場もない程マイヅルソウが群生していたが、今はしっかりとしたトレースが残る。

Img_5249

樹林帯を抜け、振り返って駱駝山とシモフリ山↓

Img_5259

この付近では、ヤマハハコが見頃を迎えていた↓

Img_5278_20230901201301

吾妻小富士と浄土平レストハウス周辺を俯瞰↓

Img_5280_20230901201301

さらに高度を上げ、辿って来たシモフリ新道を振り返る↓

Img_5290

灌木帯を抜け、ピークへと向かう↓

この付近のトレースも以前よりしっかりと付けられている。

Img_5293

Img_5294_20230901201301

山頂へ↓

Img_5296

魔女の瞳(五色沼)にご挨拶↓

Img_6879

美しきブルーの瞳は、ガスが映り込んでやや白んで見える^^;

Img_6872

その後ガス優勢となり、五色沼への日差しは途絶えてしまった^^;

Img_6890

家形山から東大巓を超えて西吾妻山へと続く稜線↓

Img_6877_20230901201301

山頂を後にすると、直ぐにガスに包まれる↓

トレースや目印が増えたとはいえ、視界不良時は特に要注意⚠

Img_5306_20230901201301

駱駝山の先は、カモシカ沢への直近ルートを選択↓

迂回路と比し、足元が安定していないので決してオススメしない。

Img_5315

スッとガスが抜けたタイミングでシモフリ山と吾妻小富士を望む↓

一切経山を覆うガスは安定してしまったが、吾妻小富士周辺はまだ流れていた。

Img_5327

GPSログ↓)再掲

Gpslog02_20230829204501

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年8月30日 (水)

残暑の一切経山【カモシカ沢~駱駝山編】

福島市にある一切経山へ。(8/20)

今回は、カモシカ沢を起点に駱駝山経由にて山頂を目指す。

 

つばくろ谷駐車場より、不動沢橋の先に雲海を望む↓

Img_6837

これからの季節、青空と雲海の境界線はよりクッキリとしてくる。

Img_6853

GPSログ↓)

カモシカ沢起点のシモフリ新道は約4年ぶりとなる。

前回 → 2019/7/13

Gpslog02_20230829204501

先ずは、カモシカ沢を若干進んで右岸側へ高度を上げて行く↓

整備が進み、以前とは全く比較にならないほど歩き易い状態となっていた。

ピンテも設けられ、ごく普通の登山道といった様相だ。

Img_5109

左手側上部に最初の目的地「シモフリ山」↓

Img_5112

稜線に出て、先ずは左手側にあるシモフリ山へと向かう。

Img_5122_20230829202201

その反対側に駱駝山方向↓

Img_5123

シモフリ山(霜降山)のピークへ↓

Img_5133

吾妻小富士山↓

肉眼では、微温湯温泉から続く登山道も良く見えている。

Img_5139_20230829202201

一切経山南東側の荒涼とした旧火口周辺と涅槃坂↓

因みに、約30年前の地図にはこちら側からのルートも記されている。

Img_5126_20230829202201

シモフリ新道の続く稜線↓

Img_6866_20230829202201

カモシカ沢↓

左奥にちょこんと見えているのが白とんがりと呼ばれる小ピーク。

Img_5145

不動沢橋方向↓

Img_5143_20230829202201

駱駝山との鞍部へと戻り、不動沢ルートとの合流ポイントへと回り込む↓

シモフリ新道の稜線ではなく、こちらが現在のメインルートのようだ。

(ヤマップ等では、シモフリ新道側が破線ルートとなっている)

Img_5147_20230829202201

カモシカ沢の左岸側上部より、シモフリ山と吾妻小富士↓

Img_5156_20230829202201

再び樹林帯へ↓

前夜の雨と朝霧で濡れたプチ藪漕ぎで、テンションは全く上がらず><

Img_5161_20230829202201

不動沢ルートと合流↓

Img_5163_20230829202201

白とんがりの直下へ↓

(今回、ピークはパス)

Img_5164

開けたポイントより、駱駝山を見上げる↓

Img_5171_20230829202201

北東方向の奥に蔵王連峰↓

Img_5173

再びシモフリ新道の稜線へ↓

Img_5186

カモシカ沢方向との分岐より、左中央にシモフリ山と右奥に吾妻小富士↓

Img_5194

シモフリ新道の真骨頂ともいえる吾妻小富士と涅槃坂の美しき眺望が続く✨

Img_5206_20230829203401

そして、駱駝山(ラクダ山)のピークへ↓

Img_5207_20230829202201

山頂標識↓

Img_5209

シモフリ山と磐梯吾妻スカイライン↓

ここ最近は、夜景撮影目的でこの付近に登る方も見られるようになった。

Img_5211

吾妻小富士と浄土平周辺↓

涅槃坂の先に吾妻小富士が絶妙な角度で口を開けている。

Img_5212_20230829202201

振り返って蔵王連峰方向↓

Img_5214

これから進んで行く稜線の先に一切経山↓

Img_5215_20230829202201

~ 登頂編へと続く ~

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年6月26日 (月)

雨上がりの尾瀬「燧ヶ岳山麓周回」【後編】

見晴を後にし、白砂峠を越えて尾瀬沼畔を進み、大江湿原から沼山峠へ。

沼山峠からバスで御池まで戻って燧ヶ岳の周回を締め括る。

雨上がりの尾瀬「燧ヶ岳山麓周回」【前編】より続く ~

 

日帰り入浴も可能な尾瀬小屋前を過ぎる↓

Img_3721

歩道沿いの緑地では、さり気なくオオタカネバラが咲いていたりする↓

小屋の方が目立つため、全く気に掛けない方が多い^^;

Img_3725_20230626185901

レンゲツツジに囲まれた個性的な山小屋たちを確認しつつ、その先の森へ↓

Img_3728

Img_3730

見晴新道との分岐を右へ↓

Img_3735_20230626185901

美しいブナの巨木たちに癒される。

Img_5309

Img_5317

白砂田代へ↓

Img_5322_20230626185901

Img_5329_20230626185901

Img_5333

この付近の主役はタテヤマリンドウ↓

オーソドックスな青系をはじめ、紫や白の強い個体等が見られる。

Img_5345

沼尻(ぬしり)平へ↓

先ずは休憩所へと進む。

Img_5350_20230626185901

様々な災難を乗り越えて今に至る休憩所↓

(この日以降?デッキには待望の階段が設置されたようだ)

Img_5358_20230626185901

デッキから望む尾瀬沼↓

Img_5367

その反対側、沼尻平湿原の先に燧ヶ岳(俎嵓 )

Img_5360_20230626185901

沼尻平湿原の木道を散策する。

青空を映す池塘とヒツジグサが美しいポイント✨

(参考:秋色深まる燧ヶ岳(ナデッ窪~沼尻平編)

Img_5383

通り過ぎてしまう方が大多数だが、サクッと歩いても5分程。

沼尻へ来た際は可能な限りチェックしておきたい。

Img_5393

秋に来た際も気になっていた浮島↓

Img_5403_20230626185901

浅湖(あざみ)湿原を過ぎる↓

Img_5414_20230626203901

長英新道分岐を過ぎて大江湿原へ↓

中央にシンボルの三本カラマツ(尾瀬塚)を望む。

Img_5423_20230626190001

分岐へと進む↓

Img_5426

大江湿原を貫く大江川↓

Img_5429

木道の下を通って尾瀬沼へと注ぐ↓

Img_5431

分岐へ↓

(沼山峠は左側だが、右手側へと進んで長蔵小屋前で休憩する)

Img_3747

長蔵小屋裏のビューポイントより望む燧ヶ岳↓

Img_5434

休憩の後、大江湿原の途中から振り返って三本カラマツ↓

Img_5453_20230626210101

沼山峠へ↓

バスに乗って御池へと戻る。

Img_3765_20230626185901

GPSログ↓(再掲)

Gpslog_20230623200901

(前記事:雨上がりの尾瀬「燧ヶ岳山麓周回」【前編】 )

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年6月23日 (金)

雨上がりの尾瀬「燧ヶ岳山麓周回」【前編】

梅雨の晴れ間の尾瀬へ。(6/17)

燧ヶ岳の山麓を反時計回りに巡って尾瀬の大自然を楽しむ山旅。

時計回りを含め、山麓の周回は数年ぶりとなる。

 

GPSログ↓) バス利用区間(沼山峠~御池間)を含む周回ルートを奇跡で繋ぐ。

Gpslog_20230623200901

御池登山口を出発↓

Img_3634

燧ヶ岳方向との分岐を右方向へ↓

濡れた木道に難儀しつつ先へと向かう。

Img_3636

御池田代↓

以下、昨年と同様の花々については概ね割愛^^;

Img_5182_20230623200901

燧ヶ岳が見え始める上田代↓

Img_5203

雨上がりのワタスゲはフワフワ感皆無^^;↓

Img_5206

平ヶ岳方向↓

Img_5210

Img_5216

雨上がりのチングルマの花弁は、やや控えめに透けている↓

サンカヨウばかりピックアップされるが、雨に濡れて透き通る白い花は意外と多い。

Img_5222

荒々しい燧ヶ岳(柴安嵓)の北壁↓

Img_3648_20230623200901

田代を幾つか過ぎ、シボ沢に架かる裏燧橋へ↓

Img_3651

シボ沢の先に平ヶ岳を望む↓

Img_3655

裏燧林道の特徴の一つでもある巨木と岩のある原生林↓

眺望こそ少ないものの、尾瀬が誇る原生林の魅力はとても奥深い。

Img_3658_20230623200901

保護区域内で唯一咲き残っていたトガクシショウマ(トガクシソウ)

何気に最大の目的でもあったが、今季の御多分に漏れず早々と開花期を終えていた><

Panelimg_20230623200901

三条ノ滝方向との分岐を左へ↓

裏燧林道を後にし、段吉新道へと入る。

Img_3669

旧尾瀬ヶ原温泉休憩所へ↓

Img_3670

残念ながら荒廃が進んでいる…

Img_3673_20230623200901

元湯山荘↓

東電傘下の山小屋の一つで、営業休止中とあるもテラスは解放されているようだ。

Img_3684

東電小屋方向との分岐を真っ直ぐ進む↓

中央奥は至仏山。

Img_3695

左奥に至仏山。その右側に登山道のない八海山&カッパ山方向↓

Img_5286

左側に燧ヶ岳↓

Img_5288

見晴へ↓

複数の山小屋が軒を連ねており、尾瀬でも屈指の華やかなスポット。

Img_3708

弥四郎小屋前のベンチにて早いランチタイム♪

Img_3717_20230623200901

秀麗なる姿を見せる至仏山↓

Img_5297_20230623200901

~ 後編へと続く ~

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年4月 2日 (日)

春の石尊山@石川町

石川町の中心部にある石尊山(せきそんやま)へ。

公園として整備されており、春は桜に彩られた街並みを俯瞰できる。

 

三芦城跡東面のポイントより望む石尊山↓

(赤〇は公園&展望台。かつてはライトアップもされていた。)

Img_2586b

近津神社脇より山頂方向を望む↓

今回は、女坂を登って男坂を下る。(時計回り)

Img_2462

女坂↓

Img_2467

町立認定こども園の建設予定地↓

Img_2469

源平山(左奥)と双里地区の街並み↓

Img_2485

南町から新町地区一帯の街並み↓

Img_2486

石尊山公園(展望台)へ↓

中央奥は大山阿夫利神社の石祠となる。

厳密なピークではないものの、一般的に石尊山の山頂として親しまれるポイントがこちら。

Img_2489_20230402202501

昔あった小さな風車は撤去されている。

Img_2511

遊具などもまた然り…

Img_2510

眼下に、観桜客で賑わう「あさひ公園」方向↓

手前の電線が残念…

Img_2490_20230402202501

双里地区方向に先月開通した石川バイパスの一部を望む↓

Img_2504_20230402202501

大山阿夫利神社↓

かつては祠や鳥居も設けられていたが、今は台座が残るのみ…

Img_2499

下山は男坂へ↓

Img_2513_20230402202501

下泉地区↓

Img_2515

屛風岩↓

Img_2518_20230402202601

近津神社脇の分岐へと戻る↓

Img_2530

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年3月27日 (月)

富士見山@白河市

白川城跡(御本城山)を後にし、富士見山へ。

白河市街地の北東側に位置する一等三角点峰で、標高は約437m。

名前から期待される眺望には恵まれないものの、手軽に散策できる里山である。

 

御本城山上空より望む市街地と富士見山の位置関係(再掲)

Dji_0713b

羅漢山霊園奥からの眺望↓

Img_1918

霞んでいるが、遠くに那須連峰↓

Img_1922

霊園奥にある登山道入口をスタート↓

アンテナ施設のある山頂まで作業道が設けられている。

(羅漢山霊園の閉園時間は、8時30分~17時。登山者は16時30分までに下山するよう案内あり)

Img_1917

山頂まで1km弱のウォーキング。

Img_1924_20230327185601

山頂直下へ↓

ピークは、作業道から矢印の方向へ直ぐの場所に。

Img_1926b

僅か数メートルために、この看板↓

山をリスペクトする気持ちの表れであろう。

Img_1932

山頂到着!

県内(県境含む)に31か所ある一等三角点の内の一つとなる。

Img_1927_20230327185601

とても味わいのある看板↓

Img_1930_20230327210101

山頂から望む南側方向の眺望↓

かつては、ここから富士山を眺めることが出来たのだろう。

約6km先の愛宕山(標高はほぼ同じ)から見えることを考えると、さもありなん…である。

Img_1929_20230327185601

GPSログ↓)

Gpslog_20230327185601

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

より以前の記事一覧

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック